ジャン・コクトー『美女と野獣 4Kデジタルリマスター版』

早稲田松竹の特集上映「早稲田松竹ラシックスvol.203/ジャン・コクトーとその時代」でジャン・コクトーの『美女と野獣 4Kデジタルリマスター版』を観た。

私はコクトー原作の映画は『オルフェ』と、あとおそらく『恐るべき子供たち』も観たことがある。『美女と野獣』も『オルフェ』と同じく鏡と手袋というアイテムが使われていて面白かった。

実は「美女と野獣」を初めて映画化したのがコクトーらしい。1946年、第二次世界大戦の一年後に封切られたということだから、おとぎ話の世界観をそのまま残したこのファンタジー映画が戦争で荒廃した人々の心を癒したであろうと想像できる。

ちょうど先日、ネイルサロンでディズニーの実写版の『美女と野獣』が流れていたので観たんだけど、ディズニーのアニメ映画『美女と野獣』は1991年で、当然コクトーの『美女と野獣』よりも後。ディズニーの映画でポットやカップが歌ったり踊ったりする場面が私達にはなじみ深いと思う。一方で、コクトーの『美女と野獣』では、廊下の壁の燭台が人間の腕によって支えられていたり、テーブルの上の人間の手がワインを注いだり、人間によって演じられる人像柱が生きているように顔と目を動かしたり、という演出がなされている。この城の中の場面が、怪奇で不気味でもあり、幻想的でもある。

最後、野獣の財宝を盗もうとしたアヴナン(兄の友人で、ベルに求婚していた)が像に矢を射られて死に、それと同時に、死んだ野獣が元々の美しい王子の姿で蘇る。この王子はアヴナンと瓜二つであり(実際ジャン・マレーが二役で演じている)、「どうした?」「兄の友人に似ているから驚いたの」「(その男を)愛していたのか?」「ええ」「その男に似ているのが嫌か?」「嫌だわ。いいえ、やっぱり気にならないわ」というようなやり取りも交わされる。

この場面の意味についてずいぶん考察し、ネットの色々な記事も読んだが、こちらの論文(要約)の説明が最も納得する。

https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/59502/28662_Abstract.pdf

「……美青年アヴナンは、その行動は乱暴で、野獣とは正反対の人物として描かれている。ベルが野獣へ愛の告白をするシーンとアヴナンが矢に刺さって死ぬシーンが並行モンタージュされて、それが映画のクライマックスとなっている。最後に、アヴナンは野獣になって死に、野獣は王子となって生き返る。こうして両者は表裏一体の存在となる」

鈴本演芸場 6月上席 夜の部

6月10日、鈴本演芸場の6月上席 夜の部に行った。自分が聴いたのは

隅田川わたし:『道灌』

古今亭菊正:『締め込み』

三増紋之助:曲独楽

春風亭一蔵:『権助魚』

古今亭菊丸:『千早振る』

林家楽一:紙切り

柳家喬太郎:『オトミ酸』

桂文我:『八岐大蛇』

というラインナップ。今回は夕食に行く予定もあり、トリの古今亭菊太楼さんの『地獄八景亡者戯』まで聴いてると間に合わなかったので、お仲入りで退場。

『締め込み』と『千早振る』は私も知っている噺で楽しめた。『締め込み』は私の聴いていた志ん朝さんのバージョンだと夫婦の馴れ初めのエピソードが「うんか鑿(のみ)か、うん鑿か」なんだけど、今回の古今亭菊正さんのは「(貧乏でボロボロの着物を着ていたから)長屋の連中から弥次喜多だ、東海道五十三次だってからかわれて」とエピソードが違っているのが面白かった。『権助魚』は初めて聴いたが、おかみさんが出かける旦那に権助をお供に付けさせ、行き先を突き止めようとするところまでが同じなので最初『一つ穴』かと思った。喬太郎さんの『オトミ酸』は創作落語らしい。今回の客席も年配の人ばかりだったが、私の年代で元ネタの「お富さん」の歌を知っていて爆笑できるのは私くらいだろうな。

鈴本演芸場は初めてだったのだけど、お酒が解禁になっていたこともあり、開演前にそこかしこで皆さんがお弁当を広げていて楽しい雰囲気だった。我々も2階の自動販売機で缶ビールを購入し、飲みながら聴いた。今度は売店や上野松坂屋の地下で弁当やおつまみを買ってから、じっくり聴くのもいいな。誰かと行く時も、終わるの20時過ぎだろうからどうしようかと思っていたけれど、たぶん中でお弁当食べちゃって、終わってからアメ横で一杯飲んで帰るみたいなのがいいんだろうな。

猿之助さんのこと

馬鹿、馬鹿、馬鹿、自殺なんてしようとすることなかったんだ、本当に馬鹿なことをして。

やるせない口惜しい思いと、昨今の週刊誌の有名人だからといってプライベートや不祥事を過激に叩く風潮に対する憤懣やるかたない思いがあって、夜毎猿之助さんの件について最新情報をチェックしていた。友達のいない私には、舞台でしょっちゅう観ていた猿之助さんに起こった出来事が、まるで近しい人間に起こったかのようにショッキングだった。

しかし、文春オンラインの5/24 16:00配信の有料記事を読んで、彼が事件直後に「大好きなラスベガスには何回も行けたし、仕事も充実してた。この世でやり残したことはない。転生できるのが楽しみだよ――」「うちの宗教は仏教の天台宗。信じる者は、来世で再会できるのです」と語っていたと知り、彼(あるいは彼を含めた家族)が完全に絶望的な・悲壮な気持ちの中で死のうとしたのではなく、転生を信じていたため、本当に軽やかな、綱のこちら側からあちら側にひょいっと飛び越えるような感覚で死のうとしたのだと思い、少し安心して気持ちが楽になった。「なぜこの程度のスキャンダルで」と世間でも疑問の声が上がっていたようだが、おそらく彼らと同じ信仰のない我々よりも自殺のハードルが低かったのだろう。彼が死ななくてよかった。まだ現世でやるべきことがあるから、何か大きな力が彼を現世にとどまらせたに違いない。彼はやり残したことはないと言っているが、私は彼にまだ芸を見せてほしい。記事の言っているように法の力には従わなければいけないかもしれないが、それでも時間がかかっても私は彼に歌舞伎界に復帰してほしい。

猿之助さんの事件でショックを受けていた時、彼が舞台で見せた数々の芸ばかりが思い出された。ただ美しいことのみが思い出された。

『澤瀉十種の内 浮世風呂』の粋な三助の姿、『三代猿之助四十八撰の内 當世流小栗判官』の小栗、『澤瀉十種の内 猪八戒』の可愛らしい童女姿、『天一坊大岡政談』で「うさぎうさぎ   これうさぎ、お前のお耳はなぜ長い~」の合方で花道から登場する法澤、『三代猿之助四十八撰の内 新版 伊達の十役』の十役早替り、『蜘蛛の絲宿直噺』の六変化、『色彩間苅豆』のかさねの連理引き、『三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜 川連法眼館の場』で宙乗りで飛び去っていく源九郎狐。私が2019年9月から観ていて思い出せる限りでざっとこれくらいなのだから、彼の芸は本当に枚挙にいとまがない。特に早替わりと宙乗りは素晴らしい。これらに関して彼に取って代われる役者はいないだろう。

METライブビューイング2022-23「ローエングリン」

METライブビューイング2022-23『ローエングリン』鑑賞。

第1幕第2場で、ラッパと呼び出しが再び繰り返され、エルザが祈ると、トランペットでかすかに「ローエングリンの動機」が響く。河の彼方から白鳥の曳く小舟に乗った騎士が近付いてきたのだ。輝かしく鳴り響くファンファーレ。オーケストラは「ローエングリンの動機」を力強く奏でる。この場面の盛り上がりはいつ聴いても感動する。そして騎士が「ありがとう、かわいい白鳥よ」を歌うのだが、この伴奏に現れるオーボエクラリネットの和音形は、長3和音と短3和音の結合で、「白鳥の動機」となっているらしい。私は音楽の専門的な知識がないので長調短調や和音については分からないが、とにかくこのあたりの雰囲気も清澄な・天上の音楽といった感じである。

また、第3幕第3場、「聖杯の動機」に導かれて、ローエングリンが「あなた方が近付くことのできないはるか遠い国/そこにはモンサルヴァートという名の城があります」と静かに「名乗りの歌」を歌い始める。テノール歌手の聴かせどころであるこの歌も、この世のものとは思われぬ、まさに天上のような、崇高な美しさで、優しい歌い出しから、名乗りの瞬間に向けてだんだん力強く盛り上がっていく様子は、何度聴いても感動する。

2023年4月 桜なべ 中江

先日、気になっていた三ノ輪の「桜なべ 中江」に夕食で訪問した。

桜鍋の「桜」は馬肉のこと。江戸時代は獣肉を食べることが禁止されていたので、人々は桜肉(馬肉)、牡丹(猪肉)、紅葉(鹿肉)といった隠語を使って肉を楽しんでいた。また、馬は機嫌が悪い時に後ろ足で人を蹴飛ばすことから、昔は桜肉料理の店を「蹴飛ばし屋」と呼んでいたらしく、落語の中にも「蹴飛ばし」という言葉が出てくる。

かつて吉原大門前の通りには、多くの桜鍋の店が並び、吉原遊郭の客に食されたらしい。明治38年創業で創業117年の中江も、そのうちの一軒。店舗ももうすぐ築100年で、登録有形文化財に指定されているとのこと。

マップで三ノ輪駅からの道を確認していたら「吉原大門」という名前の交差点の手前に店があって、おっ、「大門で止められます」の大門じゃん!と興奮した。(←落語『明烏』のサゲ)なお、後で調べてみたら吉原大門は地名として残っているばかりで門の跡は残っていないらしく、見返り柳は一応あるらしい。あと、今回は訪れてないけど三ノ輪駅の近くには遊女の投げ込み寺もあるらしく、こちらもちょいと気になる。この辺のことを語っているとキリがない。

実際に三ノ輪駅から土手通りをだらだら歩いて行くと、なるほど歴史を感じる中江の店が建っている。なお、隣にあるのはこれも登録有形文化財の天丼屋「土手の伊勢屋」で、こちらも相当古い。
中江の店内はやはり昔に建てられただけあって全体的にこぢんまりとしていて座席も狭かった。今回は大広間の座敷ではなく掘りごたつの席だったのだが、座敷もよさそう!

コースを注文したので、日本酒を差しつ差されつ馬刺しやタロタロユッケなどを楽しんだ後、桜鍋をつついて、〆は「あとご飯」。あとご飯は食べ終わった鍋に溶き玉子を入れ強火でふんわり仕上げ、ご飯にかけて食べる玉子丼のようなものだが、これも美味しかった!

最近こういう店が好き。

壽初春大歌舞伎第三部「花街模様薊色縫 十六夜清心」

壽初春大歌舞伎で『十六夜清心』鑑賞。百本杭川下の場の、心の弱さから盗みという罪を犯してしまい、うっかり・意図せず・偶然の間違いで人を殺してしまい、そのようにたまたま罪が重なってしまった結果、「待てよ…一人殺すも千人殺すも同じこと」と心が悪に目覚める、転回する、この心理の変化の描き方は見事というほかない。人間がいかにして悪の道に入るか、ということを見つめている。「この現場を見たのはお月さまと俺ばかり」という台詞にあるように見え隠れする月と、遠くで聴こえる騒ぎ唄(舞台上では実際の音として聴こえない)が、いい演出をしている。ほんと、人生って、そんなものなのよね。真剣に死のうとしてるところに間が悪く陽気な騒ぎ唄が聴こえてきてどうにも死ぬタイミングを逃してしまい、馬鹿馬鹿しくなってやめちゃうところとか。こういう間抜けさが、人生の本質だと思う。

2022年11月 宮坂

日本料理の「宮坂」に夕食で訪問した。六本木ヒルズの「茶寮 宮坂」に2回行ったことがあり、「御料理 宮坂」の方にも行きたいとずっと思っていたのだが、「御料理 宮坂」から「宮坂」に屋号を変えてリニューアルオープンしていたとは知らなかった。

お酒はグラスシャンパンをいただいた後日本酒に移り山田錦を使用した京都の「日日」、黒龍大吟醸「龍」、十四代などをいただいた。

日本酒のグラスを選ばせてもらえるのだが、オールドバカラが揃えてある。日本酒のデキャンタもオールドバカラで、ガラスに色付きの愛らしい花の模様が散らされたものや、緑のガラスに金の縁、金で日本風の草花の模様が描かれ、取手部分がねじったガラスになっているものなど、美術館で展示されているのを見るレベルの品物が出てきて「え、ほんとにこれ使わせてもらっていいの…?」と緊張した。

お料理は覚えてる範囲で。今回のメインは松葉蟹とのこと。

・汲み出し
白湯に塩とあられ。胃が落ち着く感じ。

・先付
雲子(真鱈の白子。その形から雲子ともいうらしい)が入っていた。どこかで松茸も入っていたが、この先付だったかしら?

・お造り
鯛とマグロ(中トロ)。鯛は柑橘塩(スダチの果汁に塩を一振りしたもの)でいただく。マグロはサシが綺麗に入っていて脂が乗ってて上質な牛肉を食べている感じで私の好み。昆布醤油を付けていただく。

・お椀
松葉蟹を使った真丈。『陰翳礼讃』でも言っていると思うが、日本料理の「椀物」って美学だなあと思う。黒い塗りのお椀の暗い中に、液体が満たされていて、その中に何かあるという。これが白い陶磁器じゃだめで、黒いお椀だからこそいいのだ。

・焼物
鰆。外側が香ばしく焼け、中が半生という私の好きな具合になっている。鰆をこんな食べ方するのは初めてだった。

・八寸
揚げ栗、銀杏、バイ貝の旨煮、もずく酢、あん肝、柑橘類の皮の中に鯛の手毬寿司。揚げ栗は皮を手で剥いて食べる。栗、芋、かぼちゃなどの味覚があまり好きではない私だが、この揚げ栗は美味しく食べられた。あん肝はねっとり甘く、やはり缶詰のものとは違う。(当然)

・炊き合わせ

・強肴

・ご飯と香の物
まず土鍋で炊き上がった直後のまだ硬い芯のある「煮えばな」を味わい、次に蒸らした白米をまぐろの漬け、ちりめんじゃこ、香の物と一緒に味わって煮えばなからの変化を楽しみ、最後に松葉蟹のほぐし身を入れてしばらく蒸して蟹ご飯にしてもらう。普段白米をちゃんと食べることってないから、ありがたかった。シンプルで美味しくて、余った分をおにぎりにしてお土産にしてもらったのだがすぐ食べてしまった。

・甘味
蕎麦焼き。蕎麦粉の生地の中にこし餡の入ったお菓子

・水菓子
洋梨と白ワインのアイス、ピオニー、シャインマスカット、柿

・薄茶

京懐石ということで、どれも薄くて優しい味でよかった!