2022年11月 宮坂

日本料理の「宮坂」に夕食で訪問した。六本木ヒルズの「茶寮 宮坂」に2回行ったことがあり、「御料理 宮坂」の方にも行きたいとずっと思っていたのだが、「御料理 宮坂」から「宮坂」に屋号を変えてリニューアルオープンしていたとは知らなかった。

お酒はグラスシャンパンをいただいた後日本酒に移り山田錦を使用した京都の「日日」、黒龍大吟醸「龍」、十四代などをいただいた。

日本酒のグラスを選ばせてもらえるのだが、オールドバカラが揃えてある。日本酒のデキャンタもオールドバカラで、ガラスに色付きの愛らしい花の模様が散らされたものや、緑のガラスに金の縁、金で日本風の草花の模様が描かれ、取手部分がねじったガラスになっているものなど、美術館で展示されているのを見るレベルの品物が出てきて「え、ほんとにこれ使わせてもらっていいの…?」と緊張した。

お料理は覚えてる範囲で。今回のメインは松葉蟹とのこと。

・汲み出し
白湯に塩とあられ。胃が落ち着く感じ。

・先付
雲子(真鱈の白子。その形から雲子ともいうらしい)が入っていた。どこかで松茸も入っていたが、この先付だったかしら?

・お造り
鯛とマグロ(中トロ)。鯛は柑橘塩(スダチの果汁に塩を一振りしたもの)でいただく。マグロはサシが綺麗に入っていて脂が乗ってて上質な牛肉を食べている感じで私の好み。昆布醤油を付けていただく。

・お椀
松葉蟹を使った真丈。『陰翳礼讃』でも言っていると思うが、日本料理の「椀物」って美学だなあと思う。黒い塗りのお椀の暗い中に、液体が満たされていて、その中に何かあるという。これが白い陶磁器じゃだめで、黒いお椀だからこそいいのだ。

・焼物
鰆。外側が香ばしく焼け、中が半生という私の好きな具合になっている。鰆をこんな食べ方するのは初めてだった。

・八寸
揚げ栗、銀杏、バイ貝の旨煮、もずく酢、あん肝、柑橘類の皮の中に鯛の手毬寿司。揚げ栗は皮を手で剥いて食べる。栗、芋、かぼちゃなどの味覚があまり好きではない私だが、この揚げ栗は美味しく食べられた。あん肝はねっとり甘く、やはり缶詰のものとは違う。(当然)

・炊き合わせ

・強肴

・ご飯と香の物
まず土鍋で炊き上がった直後のまだ硬い芯のある「煮えばな」を味わい、次に蒸らした白米をまぐろの漬け、ちりめんじゃこ、香の物と一緒に味わって煮えばなからの変化を楽しみ、最後に松葉蟹のほぐし身を入れてしばらく蒸して蟹ご飯にしてもらう。普段白米をちゃんと食べることってないから、ありがたかった。シンプルで美味しくて、余った分をおにぎりにしてお土産にしてもらったのだがすぐ食べてしまった。

・甘味
蕎麦焼き。蕎麦粉の生地の中にこし餡の入ったお菓子

・水菓子
洋梨と白ワインのアイス、ピオニー、シャインマスカット、柿

・薄茶

京懐石ということで、どれも薄くて優しい味でよかった!

溝口健二『お遊さま』

溝口健二『お遊さま』鑑賞。

谷崎潤一郎の『蘆刈』の映画化ということで、溝口健二作品の中でも気になっていた。『蘆刈』は私の好きな作品。映像は昔のものらしくだいぶ荒くなっているが、谷崎文学の華やかな世界観を残している。

昭和初期の京都を舞台にしているとあって、京都の街並みや家屋の様子が雅やかで美しく、私の好み。特にお遊さまが音曲の会を開き、日本庭園の池に張り出した縁側で客や検校を招いて琴を弾いたりして、平安貴族の再現のように遊ぶ様子はことさら美しく、お遊さまの「所帯じみたことは一切できない」、(亡くなった夫との間に子供が一人いるにもかかわらず)浮世離れした人物造形を表している。

お遊さまはその名の通りただ遊ぶことの好きな無邪気な性格で、それは宿屋で慎之介に戯れかかるシーンでも表れている。そこでお静のいたたまれない様子に気付かない、少し天然で空気の読めないところもあるが悪気はないし、妹・お静を自分のそばに置いておきたくてお静の縁談を皆壊してしまうようなわがままなところもあるが、二人の苦悩を知って身を引くような根は純粋な性格なのである。私と似ている。私もお遊さまのような遊芸三昧の暮らしがしたい。やっぱ、これで、いいんだ。これで、いいんです。現代の世の中では私やお遊さまのような性質は批判されるけど、作品の世界、美の世界では燦然と輝かしてもらえる。特に谷崎は肯定してくれているから好きだ。お遊さまは決して落ちぶれることはなくて、再婚した先でも何不自由ない暮らしをし、変わらず音曲の会を催している。いわば「高貴」な「姫」なのだ。『桜姫東文章』の桜姫も色々ありつつも最後はちゃんとお姫様の座に戻る。なぜなら「高貴」だから、「姫」だからとしか言いようがない。お遊さまが変わらず優雅な暮らしをしていることは、慎之介・お静夫婦が商売に失敗して零落した暮らしをしている様子との対比でも強調される。

この作品の三角関係には、慎之介からお遊さまへの愛、お遊さまから慎之介への愛、お静から慎之介への愛だけでなく、お静とお遊さま姉妹の間の同性愛にも似た親密な関係が存在している。お静はお遊さまに対して崇拝にも似た愛情を抱いているから、お遊さまが幸せになるなら、と自己を犠牲にすることが喜びというのは真実なのである。しかし、一方で慎之介のことも愛しているので、心が引き裂かれて苦しむ。

このような一筋縄ではいかない複雑で耽美的な三角関係は『卍』など谷崎の得意とするところだし、唐十郎の『秘密の花園』でも同じような奇妙な三角関係が描かれているが、こういうのあるよね~~、世間の倫理や常識で割り切れないよね、と思う。

シネマ歌舞伎「新作歌舞伎 風の谷のナウシカ 前編」

シネマ歌舞伎「新作歌舞伎 風の谷のナウシカ 前編」鑑賞。七月に歌舞伎座で観た「風の谷のナウシカ 上の巻―白き魔女の戦記―」とだいぶ違った。

やっぱり菊之助さんのナウシカだと様式的な女方らしいというか、女方として成熟した感じ・重みがあるというか、発声も歌舞伎の女方らしさがある。対して米吉さんは世代も若いし、それゆえ顔も現代風なのでアニメの世界からそのまま抜け出たような感じになる。菊之助さんの成熟した女方の感じに対して清純、爽やかという感じ。観客の多くはこれに胸打たれたのだろう。

七之助クシャナは、七之助が美形なので申し分なくかっこいい。金髪と紫のマント、という現実離れした格好がすごく似合っている。声も役柄のため女性の声だけど低め(歌舞伎で年増を演じる時の声?)にしているというか、時蔵さんみたいな声にしてる。時蔵さんの声私は好き。

歌舞伎座で観たものよりも衣装、台詞ともに歌舞伎の様式に沿っている。幼き王蟲と心を通わせるシーンで義太夫の語りが使われたり。ナウシカの髪型も、米吉さんverはボブカットで原作に忠実になっていたけど、菊之助さんverは安土桃山時代に登場した根結いの垂髪?を思わせるポニーテールで、ここにも時代物らしさがうかがえる。

フェリーニ『フェリーニのアマルコルド』

フェリーニのアマルコルド』鑑賞。

フーマンチューがどうとかっていう台詞が出てきて、寺山修司の演劇に『怪人フー・マンチュー』っていう作品があるのでちょっと調べてみたら「フー・マンチュー博士は、イギリスの作家が創造した架空の中国人。西欧による支配体制の破壊を目指して陰謀をめぐらす悪人であり、東洋人による世界征服の野望を持つ怪人」とのこと。『フェリーニのアマルコルド』ではどういう意味で使われてたんだろう。

フェリーニの他の作品にも言えるが家族での食卓のシーンが美味しそう。(現代の私から見たら)決して豊かとは言えない様子の家庭だけど、家庭料理っぽいスープを食べたり狭いテーブルでみんなでひしめき合って、女中が給仕したり。

グランドホテルの風呂の中でヴェールをつけたアラブの美女達が踊るシーンがなんとも官能的。

グラディスカは見た目によらず感受性が高く純粋な心の持ち主で好感が持てる。この人物に一番感情移入する。グラディスカがお嫁に行く最後のシークエンスはとても切ない。

故郷の町の一年の季節、母の死、憧れの人との別離を通して、少年が大人へと成長する過程を描いた物語といえるだろうが、全体を通してまるで上質な小説を読んでいるよう。

ちなみにアマルコルドっていう名前は新宿のSMバーの名前として知ってたんだけど、たぶんこのお店の名前もフェリーニのアマルコルドから取ってる。

フェリーニ『サテリコン』

フェリーニサテリコン』鑑賞。

サテリコンってなんか聞いたことあると思ったら、堕落した古代ローマを描いた小説『サテュリコン』を元にしているとのこと。フェリーニは自分の国であるイタリアの歴史に興味があったのだろう。

めくるめく映像美。映像のなんたる陶酔感。陶酔と頽廃とデカダンス。個人的にめちゃくちゃ好きな映画。

饗宴のシーンの食事がすごく美味しそうだった。丸焼きにした豚が運ばれてきて、臓物を抜いていないと指摘され料理人が豚の腹を割ったら、中からツグミや肥えためんどり、小鳥の腹、ハト、腸詰め、山バト、カタツムリ、レバー、ハムなどがバラバラと大皿の上にこぼれ出てきて、それを皆で手掴みで食べる。私もこういう料理が食べたい。

8 1/2』でもそうだったが時々カメラをじっと見つめている(観客であるこちらと目が合う)人物達がいるのが気になる。

海から引き上げられる巨大な魚のシーンは『甘い生活』にもあった。このように物語の筋とは無関係にばかでかい物体が出現するのはシュールでいい。でかい顔のオブジェが道の向こうを通り過ぎたりなど。

砂漠で詩人がエンコルピオに語る「お前に季節をやる 特に春と夏だ」で始まる台詞が美しい。「木々や そこに住む生き物もやろう」など。

飼い葉桶に寝かされていたイエス・キリストを思わせる、籠の中に眠る「神の子」の体が両性具有だというのも冒涜的で笑える。

ミノタウロスとの決闘からの大笑いのシーンは、『真夜中の弥次さん喜多さん』的なカタルシスがある。そういえばこの作品自体が『真夜中の弥次さん喜多さん』やダンテの『神曲』のような地獄巡りというか、悪夢巡りの遍歴の相を呈している。

激ヤバ映画。(褒め言葉)

シネマ歌舞伎「スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース」

シネマ歌舞伎スーパー歌舞伎Ⅱ ワンピース』鑑賞。

私は原作の漫画やアニメの『ONE PIECE』を知らないのだが、人魚のケイミーがオークションにかけられているところに「待て、待て」と声がして、『パイレーツ・オブ・カリビアン』を思わせる海賊らしい勇壮な音楽と共に、麦わらの一味が花道に勢揃いする場面、この場面で私はびっくりしてぼろぼろ泣いちゃった。『ローエングリン』でローエングリンが天井から宙吊りで降りてくるのを初めて観た時と同じくらいの感動。私、ピンチの時にヒーローが現れる場面に弱いのよね〜。音楽が『パイレーツ・オブ・カリビアン』に似ていたが、海賊の音楽というのはどこか共通点があるのだろうか。友達のいない私だが、ここからワンピースの「自分を犠牲にしても仲間や友達を救う」という世界観に引き込まれ泣きっぱなし。

きちんと人間ならざる感じの役には茶隈が施されていたりなど、歌舞伎の隈取をしていたところに感心。

ナミも大きな帯を前で結んだ傾城の衣装で艶かしかったですね。

フランキーは『暫』の権五郎と同じく、大紋(大素襖)の、芯張りを入れ巨大に固定化した袖の部分を取り入れた衣装。髪に「力紙」(白い奉書紙の先を左右へ大きく羽根のように開いた装飾。勇武の優れていることを表す)を付けているのも権五郎と同じですね。

私はそんなにイケメン好きな方じゃないんだけど、サンジ役とイナズマ役で格好いい見得を繰り返す隼人さんには惚れ惚れしてしまった。

笑也さんのニコ・ロビンもすっごい美人、女性にしか見えない!

魚人はっちゃんは道外方(歌舞伎において滑稽な仕草や台詞で人を笑わせる道化の役柄)の拵え。

麦わらの一味が七五調の渡りぜりふで名乗りをする場面はやっぱり『白浪五人男』の「稲瀬川勢揃いの場」を模倣してるらしくて、巳之助さんのロロノア・ゾロが「さてどん尻にひけえしは…」と言っていましたね。

科学部隊隊長・戦桃丸はおかっぱ頭で隈の模様の着肉(肉襦袢)という金太郎の姿。

巳之助さんの二役目のボン・クレーも、体を張った大活躍をしていましたね。囚人服のオカマ、という普段の歌舞伎からは考えられないぶっ飛んだキャラクターなのだが、「咲かせてみせよう オカマ道」と決め台詞を言う時にちゃんと低い声でボソッと「大和屋」と大向うが掛かったのは面白かった。猿之助さん主演の舞台では必ず巳之助さんが重要な脇役となり彼を支えているイメージ。ちなみに私は若手だと最近はこのみっくんのファン🖤

きちんとルフィとイワンコフの「糸にノル」演技が挟まり(この場合の糸とは三味線の弦で、義太夫狂言で人物が三味線のリズムに合わせて台詞を言い演技すること。イワンコフはオカマなのでここは女方の「クドキ」といったところか)客席の笑いを誘っていたのもさすがだなあという感じ。

隼人の二役目のイナズマは原作では中性的なキャラクターということで、美少年のイメージなのか、天草四郎やお小姓さんのような衣装。

ルフィが生死の境を彷徨っている中、ルフィの魂が抜け出て自分の体を見下ろしている場面ではきちんと病鉢巻(歌舞伎において「心身を患っている病人」という印となる、額の左に結び目を作って締めた鉢巻)をしていてさすが!と思った。

2幕8場で、ゆずのメンバーが制作した主題歌が流れる中、ルフィが「波乗り板」(サーフボード。笑)を履いて斜め宙乗りで飛んでいく場面では観客は総立ちで手拍子で大盛り上がりの様子。

白ひげの真っ白な衣装や死に際の様子は碇知盛⚓️(『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦の段」の知盛)を連想させて、もしかして?と思ったけど他にもブログで同じこと書いてる人いて確信に変わった!多分意識してる!何本もの槍に刺されて死ぬ様子は「弁慶の立ち往生」をイメージしているという意見も。

門之助の中将・大参謀つるは額の生え際に「帽子」と呼ばれる布を付けた老女方の拵え。

猿之助はその体躯の小ささから童女の役も好演しているが、今回もその体躯の小ささを生かし少年役を見事に勤めていた。小さな体なのにすごいエネルギー。というか、「スーパー歌舞伎II」自体の演出を彼が手がけているわけだが、私のような古典びいきのうるさいファンをも虜にしてしまう魅力がすごい。

2022年9月 赤坂 菊乃井

京都の老舗料亭「菊乃井」の赤坂店に行ってきた。
門のところから石畳の道が長く続いていて、暗くなりかけた中足元に灯りが置いてあって京都や旅館のようだった。今回はカウンターだったが、カウンターの向こうにガラス越しに石灯籠の置かれた立派な日本庭園が見える。カウンターの向こうにお庭というのは初めての眺めだった。また、店内に鈴虫の声が鳴り響いていることに途中で気付いた。後で知ったところによると本物の鈴虫を飼っているらしい。
9月は重陽節句ということで、まずは伏せられた盃を手に取り、菊の花びらを浮かべた菊花酒が振る舞われる。

・猪口
茶豆豆腐、だだちゃ豆餡、花穂紫蘇。豆腐はねっとりとした食感でよかった。

・八寸
愛らしい竹の虫籠が出てきて、その虫籠の形をした蓋を取ると、かます寿司、鱧共和え、鱧八幡、茶巾栗、花海老味噌焼き、新銀杏酒煎り、銀杏芋、松葉素麺が盛り付けられている。私、竹でできた昔の虫籠って好きなのよね〜。浮世絵でも虫籠をかかげた女性が描かれている。

・向付
明石天然鯛、さごし焼霜、あしらい一式 
まぐろ、辛子、黄身醤油
まぐろは黄身醤油をたっぷり付けて食べるように言われる。私黄身醤油大好きなので、めちゃくちゃ美味しかった!すき焼きなどお肉を生卵に付けて食べるというのはあるけど、まぐろと生卵も合うのは初めて知った。

・蓋物
蓋を開けると、蓋の裏に金色で落ち葉や松ぼっくりなど秋の模様が描かれている。お椀の中を見ると、お出汁と大ぶりな具材がなみなみに入っているのに驚く。豊年椀といって、新嘗祭にちなみ、新米の出る時期に米の豊作を祝って作るお椀らしい。具材は煎って砕いた新米を鱧にまとわせて揚げて米俵に見立てたもの、松茸、玉子豆腐をくり抜いて三日月に見立てた三日月豆腐、小蕪、松葉柚子。鱧とお米は一旦神様にお供えして感謝をしているらしく、日本の神様に対する敬虔さが感じられた。てゆか、こう書くと日本は芸術と同じく料理も「見立て」が多いね!

・焼物
子持ち鮎塩焼き、蓼酢
少し前に、竹で編んだ籠に入った活きた鮎が見せられ、思わず声を上げてしまった。笑 水槽でなく、竹の籠というのが風流である。中で鮎が元気にバタバタやってるのもなんだか愛らしかった。陶製の焼き器に松の葉や紅葉と一緒に飾り付けられたのを、板前さんがお皿に取ってくださる。私は稚鮎が好きだが子持ち鮎もなかなか美味しい。

・中猪口
無花果揚げ出し、小芋、芋茎

・強肴
鱧しゃぶ、松茸、壬生菜、仏手柑。一人前の小さなお鍋が出て自分で出汁にくぐらす。お出汁もたっぷり飲めたのが嬉しかった。

・御飯
地鶏と栗御飯、三つ葉、振り柚子
最近は御飯と止椀が日本料理屋さんに行く時の楽しみ。普段ご飯と味噌汁のような食事をしないので、日本人らしさを感じてほっとする。

・止椀
牛蒡すり流し、揚げ牛蒡、黒胡椒
これがめちゃくちゃ美味しかった、牛蒡のとろっとしたお汁に黒胡椒がよく合って…お通じがよくなりそうな感じだった。

・水物
シャインマスカットのパフェ。チョコレートアイス 濃厚プリンと選べたんだけど、もちろんシャインマスカットのパフェを選択。シャインマスカットをマスカットソルベ、白ワインゼリー、マスカットの寒天ゼリーと合わせており、美味しかった!

また日本酒が竹を模した筒状の金属製の酒器で出てきたのも珍しかった。

帰りに門まで送っていただく時、道の脇に祠があるのを発見した。門の近くにもまた一つ小さな祠があり、こちらは白蛇を祀っているとのこと。白蛇は弁財天の使いらしい。やはり日本料理は西洋料理と違って神事を大切にしているからいいなあと思った。胃腸も休まるし。
写真、私は買い物帰りのおばさんっぽいんだけど、菊乃井のアプローチが美しく写っているので…笑