溝口健二『近松物語』

溝口健二近松物語』鑑賞。

実際に起こった姦通事件であるおさん茂兵衛のことは井原西鶴も『好色五人女』で題材にしているが、この『近松物語』は近松門左衛門人形浄瑠璃『大経師昔暦』が原作。

終始映像美が素晴らしい。二人の道行の美しいことといったら。湖に浮かぶ舟の場面も夜の湖を灯りをかかげて心中死体を探す場面もロマンチック。

大枠としては、江戸時代に近松らが文芸作品にした、道ならぬ恋に落ち心中する・あるいは処刑される男女に対する民衆の「あはれ」の感情や哀惜の感情を踏まえていると思う。
しかし『近松物語』では、湖の上でいよいよどうしようもなくなって心中するという時に、茂兵衛から「ずっとお慕い申しておりました」という想いを打ち明けられ、「生きていたくなった」とおさんが変貌する。今まで家父長制の「家」の元に縛られていた封建の世の人形のような女が、「家」の主である夫や「家」を取り巻く環境に理不尽さを覚え(これは歌舞伎でいうところの「憤りの精神」=歌舞伎的感情だが)、男の生身の感情に触れたことによって、一人の女としての自我が芽生え、生きる喜びや愛する喜びが生まれる。
江戸時代の文芸はあまりこうした女の生身の感情を描いてこなかったので、この脚色の部分は溝口健二が伝えたかったことだと思うし、舟の中で茂兵衛の告白を聞きすっくと立ち上がった時の香川京子は、その女の変貌をよく表していたと思う。

途中で別の男女の惨たらしくショッキングな磔の場面が挿入されるが、それとは対照的に、おさんと茂兵衛が刑場へ向かう最後の場面では、ただ穏やかで嬉しげな表情の二人のロマンチックな引き廻しの様子を映し、残酷な処刑の場面を見せることなく終わるのが美しい。

泉鏡花の『海神別荘』で、日本の引き廻しの刑について、八百屋お七の「この女思込みし事なれば、身の窶るる事なくて、毎日ありし昔のごとく、黒髪を結わせて美(うる)わしき風情」という描写を挙げ、「槍で囲み、旗を立て、馬に乗せて市を練るなんて美しい姿だ、得意に思うべきではないのか」「不義の罪で処刑されるのであれば、殺されても恋が叶ってさぞ本望だろう」と言う場面がある。私はこの耽美主義的な精神が好きなので、二人が刑場へ向かう場面になおさら感じ入ったし、途中で挿入される別の男女の引き廻しの場面も、ああ背中合わせに縛られるんだーロマンチックだなーと思って観ていた。